人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ 

2011年02月05日   人気ブログランキングへ

酒は薬か毒か?

 酒のことわざ・格言

・酒は百薬の長・・・有名な格言で漢書の言葉。体にいいということですが、
            反対に「酒は百毒の長」という言葉もあります。
            兼好法師によると「百薬の長といへど、万の病は酒より
            こそ起これり」だそうです。

・卯の時に酒を飲めば薬になる・・・卯の時とは午前六時くらいです。早い話
                     が朝酒のすすめ。しかし、真偽のほどは
                     いささかあやしい。

・薬屋に行くより酒屋へ行け・・・酒は百薬の長であることのいいかえ。ちなみに
                   現代人は飲みすぎてから薬局に胃薬を買いに
                   いくみたいです。

・酒三杯は身の薬・・・適量の酒のありがたさをいったものですが、どんな入れ物に
             三杯かが大きな問題です。

・酒に十徳あり・・・十徳のうち第一から第四までが健康に関する徳。第一の徳は
            百薬の長であること。第二の徳は延命長寿の薬であること。
            第三の徳は疲労回復に効くこと。第四の徳は寒さがしのげる
            ことと続きます。


参考までに・・
タグ:お酒の話
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:52 | ヨッパライ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ