人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ 

2011年03月15日   人気ブログランキングへ

徳利と銚子の違いは?

 いま、飲み屋で「お銚子3本」と叫ぶと、「徳利」が3本運ばれ
てきます。しかし、元来、銚子と徳利はまったくの別物です。
 「銚子」のほうは、もともとは鍋形の容器で注ぎ口があって、
持ちやすいように柄がついているもののことをいいます。いま
でいえば、結婚式の三三九度で使う酒器のようなものです。
また、「銚」という字からも分かるように、昔は金属製でした。
 一方、「徳利」はえどの終わりにできたもので、今のものと
ほとんど変わりはありません。陶器で大量生産ができるので
、あっというまに普及し、日本酒は徳利で飲むものになってし
まいました。要するに、いま、飲み屋ででてくるのは、すべて
徳利ということです。


参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:21 | ヨッパライ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ