人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ 

2011年04月17日   人気ブログランキングへ

老舗のバーでの正しい作法

 常連客の多い老舗のバーでは、大人の気使いができないと、
たちまち困った客と見られてしまいます。たとえば、新しい客が
くれば、ちょっと席を動かしてスペースをつくるとか、荷物をどけ
るとか。こういう当たり前のマナーがサッとできない人がいます。
 また、満席の為、のぞいただけで仕方なくかえる人があってから
、五分もしないで「お勘定」という客もいます。前の客が来たとたん
に、「いま、出ます」という気使いが必要です。
 こういう気使いは、どの酒場でも常識ですが、とくに老舗のバー
では大切な作法となります。
 さらに若い客には水割りやカクテルを一杯飲んだだけで帰る人が
いますが、一杯だけというのは、店とトラブルがあって、二度と来ない
という縁切りを意味する行為で、普通、バーではしないことになってます。

老舗のバーには、こういう最低限の作法をしっかり頭に入れてから、出かけて
下さい。

参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:25 | ヨッパライ

2011年04月16日   人気ブログランキングへ

「酒は百薬の長」を検証しよう

 財務省と厚生労働省が管轄する社団法人で「アルコール健康医学協会」なる団体があります。
 この協会の活動は「適正適酒の普及・啓発」と「未成年者飲酒防止」なのであります。
 同協会が提唱するのが「適正飲酒の一〇カ条」なるものです。

@笑いながら共に、楽しく飲もう
A自分のペースでゆっくりと
B食べながら飲む習慣を
C自分の適量にとどめよう
D週に二日は休肝日を
E人に酒の無理強いをしない
Fくすりと一緒には飲まない
G強いアルコール飲料は薄めて
H遅くても夜一二時で切り上げよう
I肝臓などの定期検査を

 以上のまことにごもっともな提案なのですがCの適量ですが
この協会では一般的な適正酒量として「二単位」という言葉を
つかっています。二単位とは(ビール大瓶2本または日本酒2合
またはウイスキーダブル二杯)を限度とすることです。このぐらい
の酒量だとほどよくお酒を楽しむことができるといわれています。

参考までに
posted by 近鉄八尾中央口センター at 21:11 | ヨッパライ

2011年03月27日   人気ブログランキングへ

アルコールがもたらす「楽しさ」

アルコールを飲んで楽しい気分になる理由、それは脳内で楽しさや
心地よさといった感情を生み出す「ドーパミン」という神経伝達物質の
分泌が促されるためです。ドーパミンは、何か興味のあることをしてい
るときなど「楽しい」と感じるときに分泌される脳内物質ですが、アル
コールによっても分泌が促されるというのです。
 また、ドーパミンが分泌されると、「楽しい」という感情を抑制し興奮し
過ぎるのを防いで、気持ちを平静に保つための脳内物質GABAなども
分泌されるのですが、アルコールは気持ちを平静に保つ脳内物質の
分泌を抑えたり、そのはたらきを鈍らせたりしてしまいます。そのため
気分は、どんどん盛り上がっていく一方なのです。

参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:33 | ヨッパライ

2011年03月26日   人気ブログランキングへ

アルコールの摂取が脂肪肝の原因?

 アルコールを摂取すると、肝臓で中性脂肪が合成される。中性脂肪合成のピークは、
アルコールを飲んで12時間後。合成された中性脂肪は肝臓から体の各部の末しょう組織
へ運ばれますが、肝臓から運び去られるまでには、さらにその後12時間かかります。毎日
毎日アルコールを摂取していると、次々に新たな中性脂肪が合成されることになり、肝臓の
中性脂肪処理能力を超えてしまうため、脂肪肝になってしまうのです。
 これはアルコールだけでなく、糖分や脂肪分など中性脂肪の原因になる食べ物を食べ
過ぎても同じことが言えるのです。

参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:09 | ヨッパライ

2011年03月21日   人気ブログランキングへ

旬!

110316_1341~0001.jpg
とある、お好み焼き屋さんのトイレで・・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:31 | ヨッパライ

2011年03月20日   人気ブログランキングへ

酒のなる木がある?

 "酒なる木”は本当にあります。
 それは、アフリカの中部、ハシ川の流域に生育する「シロ」という木です。
この木の樹液は相当のアルコールを含んでいて、集めて飲んでみると、味の
ほうもかなりいけるらしいです。
 そこで、アフリカでは「ブララ酒」として市販されているといいます。
「ブララ」とはハシ川流域の町の名前です。

参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:16 | ヨッパライ

2011年03月19日   人気ブログランキングへ

皇室は、どれくらい酒を飲む?

 外国から国賓、公賓が来訪すると、迎賓館では、宮中晩餐会が
おごそかにひらかれます。
 こんな時、欠かせないのがシャンパンでありワイン。さた、こうい
った晩餐会をふくめ、皇室ではどれくらいのアルコールを使用して
いるのでしょうか?
 天皇陛下の即位など特別な大行事がない年を例にすると、シャ
ンパンの年間使用量は300本程度。また、ワインは白が200本
、赤が400本ぐらい、ウイスキーが350本、ブランデーが50本、
シェリーが160本ぐらいが平均的使用量でビール、日本酒は皇室
ではあまり飲まれていないらしいです。


参考までに・・





--
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:12 | ヨッパライ

2011年03月18日   人気ブログランキングへ

メタボが気になる酒のみに朗報

 ”エンプティカロリー” とは

 「ビールっ腹」と言われるように、お酒は肥満のモトと思われがち。
お相撲さんもたいていが酒豪で大食い、と相場は決まっています。
ところが、最近の研究では“お酒は肥満の原因にならない”との説
があるのです。
 お酒に含まれるアルコール分は摂取しても体内に蓄えられず、すぐ
に熱として放出されること、またアルコール自体にビタミン、タンパク
など体に必要な成分が含まれていないことがその根拠とされており、
ちなみにこうした中身のないカロリーは「エンプティカロリー」と呼ばれ
ています。
 従って、アルコール分はほとんど体に蓄積されない=肥満のモトに
はならない、というわけなのです。
 この説に基づくと、日本酒一合は192Kcal(ご飯一杯分は約160Kcal)
ですが、うち体に蓄えられるのは原料分の42Kcalだけ。同様にビール
大ジョッキ246Kcalは実質89Kcal、ワイングラス1杯80Kcalは11Kcalに
なります。さらに、ウイスキーやジンなどは蒸留酒であるためなんと、0Kcalに!
 実は飲んで太る本当の原因は、ついつい食べてしまう酒肴やおつまみにあり
、こちらはお酒と違ってしっかりと実になってしまうのだそうです。
 胃や腸を守るためには飲みながら食べるのが絶対条件。しかもお酒の食欲
増進作用により、飲んだら食べたくなるのは当然なのですが、酒も酒肴も「ほど
ほど」が大前提のようです。


参考までに・・

-
posted by 近鉄八尾中央口センター at 21:42 | ヨッパライ

2011年03月17日   人気ブログランキングへ

乳製品を食べると悪酔いしない?

 世間では「飲酒の前に牛乳やチーズを食べておくと悪酔いしない」
と言われています。これは、脂肪やタンパク質が皮膜となり、アルコ
ールの吸収率を低めてくれるためとも言われていますが本当なので
しょうか?
 はっきり言うと、この噂は半分うそ。というのも、確かにこれらの食べ
物は胃壁に皮膜を作るのですが、すぐに胃酸やタンパク質分解酵素
のために溶かされてしまい、アルコールの吸収を阻止するまでには
及ばないからです。
 ただ、がっかりすることはありません。実は、牛乳やチーズは「皮膜」
ではなく、もっと他のものを働かせて本当に悪酔いを防いでくれてい
るからです。 それが、タンパク質やビタミンなどの栄養素。
 体内に入ったアルコールは、通常、肝臓の分解酵素によって分解
されます。つまり、分解酵素が多ければ悪酔いはしにくくなるワケで
すが、この酵素の働きを助けているのがタンパク質やビタミンで、こ
れらの栄養素を豊富に含んだ乳製品を飲酒の前に摂っておけば、そ
れだけ肝臓の働きもスムーズになるのです。
 「皮膜」には期待できないものの、やはり、悪酔い防止のためには
飲酒前の乳製品の摂取を心がけたいものです。お酒の席は、万全
の体調で臨むようにしましょう。


参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 21:00 | ヨッパライ

2011年03月15日   人気ブログランキングへ

徳利と銚子の違いは?

 いま、飲み屋で「お銚子3本」と叫ぶと、「徳利」が3本運ばれ
てきます。しかし、元来、銚子と徳利はまったくの別物です。
 「銚子」のほうは、もともとは鍋形の容器で注ぎ口があって、
持ちやすいように柄がついているもののことをいいます。いま
でいえば、結婚式の三三九度で使う酒器のようなものです。
また、「銚」という字からも分かるように、昔は金属製でした。
 一方、「徳利」はえどの終わりにできたもので、今のものと
ほとんど変わりはありません。陶器で大量生産ができるので
、あっというまに普及し、日本酒は徳利で飲むものになってし
まいました。要するに、いま、飲み屋ででてくるのは、すべて
徳利ということです。


参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:21 | ヨッパライ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ