人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ 

2011年03月03日   人気ブログランキングへ

泥酔した女性をホテルに連れ込むのは犯罪!

 前後不覚の女性と関係を強要すれば、これは当然、強姦罪になります。
 では、相手が合意すればいいかというと、そうでもありません。後日、女性
が訴えれば、準強姦罪で起訴されることは十分ありうります。
 法律でいうところの「合意」とは、相手の女性がセックスをしていいかどうか、
的確に判断できる状態のもとでなさなければなりません。
 つまり、泥酔状態での「合意」は合意とみなされず、男は女性が的確に判断
出来ないことを利用したということになりかねません。
 この準強姦罪には、刑法178条によって、「懲役2年以上」という厳しい罰が
科せられています。


御注意を・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 21:05 | ヨッパライ

2011年03月02日   人気ブログランキングへ

自分で日本酒は作れる?

 日本では、税務署長の許可なくして酒を造ると、無免許製造犯
として「3年以下の懲役、または50万円以下の罰金(酒税法56条)」
ということになります。
 なぜかというと、酒税は日本の税収の3%を占める貴重な財源です。
自家製の酒を認めると、この財源が見込めなくなるからです。さらに
保健衛生の点からも自家製は認めがたいというわけです。


参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 21:56 | ヨッパライ

2011年03月01日   人気ブログランキングへ

お酒に強い西洋人!

 お酒に強いことを自慢する向きがけっこういますが、お酒に
強いということは、その人がアルコール脱水酵素(アルコール
を酸化分解する酵素)をたくさん持ち合わせているというだけ
にすぎません。
 西洋人はめったに酔いつぶれないといわれますが、それは
彼らのアルコール脱水酵素が日本人のそれより、数段性能
がいいからです。
 西洋の酒は、ブランデー、ウイスキー、ウォッカなどアルコール
度の高いものが多い。


参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 22:20 | ヨッパライ

2011年02月28日   人気ブログランキングへ

ビールの取り締まりは紀元前から?

 人類史上最古の法律「ハムラビ法典」。紀元前1800年前、
メソポタミアにあった古バビロニア王国、その第六の王ハムラビ
が定めた法典です。
 「目には目を、歯には歯を」という言葉でも有名な、この最古の
成文法にはよく酒に関する条項がでてきます。そして、その酒の
名前はビールです。
 この法典をひもとくと、その108条にはこうあります。
「ビール酒場の女がビールの分量をごまかしたときは、罰として
水の中に投げ込まれる」
 109条は、「手配中の犯人がビール酒場に逃げ込んだ場合、
これをかくまったら死罪」。
 110条は、「尼僧がビール酒場にビールを飲みに立ち寄った
時は死罪」。
 ちなみに、ビール酒場といってもなにせ3800年前の話。現在
のビア・ホールのようなものではなく、ふつうの民家のことです。
各家が自家製のビールをつくり、それを金をとって飲ませていま
した。
 それにしても厳しい法律。酔いもさめそうな条文が並んでいます。


参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 21:17 | ヨッパライ

2011年02月27日   人気ブログランキングへ

ビールを飲むと、生理が始まる?

 第二次世界大戦後、あのビール王国ドイツで、ビールの売れ行きが
落ちたことがあります。原因は戦争中にビールの品質が落ちたことで
す。その後遺症で、戦争が終わるとビール離れが起こりました。
 そんな折、あるビール会社の技術者が、ひょんなことから古い文献
を発見しました。そこには、修道女の生理が不調になると、ホップを煎
じて飲ませたことがありました。
 これは販売戦略としてつかえると考えた技術者は、ホップの成分を
洗いなおしました。思ったとおり、ホップには植物性の卵黄ホルモンが
ふくまれていることがわかりました。
 こうしてそのビール会社は、女性をターゲットにした販売戦略を立てま
した。キャッチフレーズは、「女性らしくなりたければビールを!」。
 そのキャンペーンが成功したからかどうかは定かではないが、ドイツ人
が再びビールをがぶ飲みしはじめるまでには、そう時間はかかりません
でした。


参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:39 | ヨッパライ

2011年02月26日   人気ブログランキングへ

ビールの泡の量で訴訟?

 ビールにとって泡がいかに重要かは知っていても、いざ、ビアホールに
でかけて、泡が多すぎる(ように見える?)ジョッキが運ばれてくると、なに
か損をしたような気になる。
 こう思うのは、わたしだけではないいらしく、昭和15年には、ビールの泡
をめぐって訴訟騒ぎまで起こっています。
 訴えたのは、もちろんビールの泡が多すぎるというお客でした。ビアホール
は、泡をいっぱい入れて不当な利益を得ているのではないかというのがその
趣旨でしたが、受けて立つビアホール側も負けてはいません。
 ビールにとって泡がいかに大事かということを、延々と述べたかかどうかは
分かりませんが、とにかく3年間もの間、大論争となりました。
 で、裁判はどうなったかといいますと、泡の量が全体の15〜30パーセント
ならよしといううものでした。


参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:53 | ヨッパライ

2011年02月25日   人気ブログランキングへ

102歳のとき婦女暴行で捕まったオールド・パー

 オールド・パーのラベルに描かれている肖像画は、ルーベンスの
描いたもので、152歳まで生きたと伝えられるトーマス・パーという
実在の人物をモデルにしています。
 このパー爺さん、スコッチの”顔”として世界中の愛飲家に知られて
いますが、実際の”顔”は、なかなかの”問題爺”だったらしいです。
102歳の時、婦女暴行の罪で捕まり、十数年間の投獄生活を送って
いました。しかも、出獄すると、すぐに結婚して子供が生まれたという
から、並の絶倫家ではありません。
 151歳の春には、宮廷に招かれ、王から長寿のお祝いを受け、1635年
に永眠したといわれています。現在は、ウエストミンスター寺院に葬られて
います。


参考までに・・


.
posted by 近鉄八尾中央口センター at 21:42 | ヨッパライ

2011年02月23日   人気ブログランキングへ

信長・秀吉・家康、それぞれの飲みっぷりは?

 まず、信長は酒席でも先頭に立って痛飲するほうだったといいます。
また、浅井長政のドクロで杯をつくり、酒を回し飲みしたというエピソード
からもわかるように、まさしく「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」とばか
り、かなりサディスティックな酒飲みだったようです。
 秀吉は、「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」というだけあって、
酒席の座持ちには抜群のものがありました。しかし、長年、信長の相手
をさせられたせいか、酒そのものはこのみませんでした。
 そして、家康は秀吉のように酒席にはマメでしたが、いつも途中で切り
上げていたといいます。「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」とはいって
も、酒宴ではじっくりと腰を落ち着けることはありませんでした。なにしろ、
家康は”長生きも芸のうち”を、地でいった人であります。適量の酒を生涯
飲み続け、酒を百薬の長としたのです。


参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 20:39 | ヨッパライ

2011年02月22日   人気ブログランキングへ

アメリカ独立戦争の立役者はウイスキー?

 ウイスキーという名前は”生命の水”に由来しますが、まさしく
その名前にふさわしいことを証明したのは、アメリカの独立戦争
でした。
 アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンは独立軍の総司令官
だった時、大量のウイスキーを軍隊に提供しました。
 「軍人魂を高めるのはウイスキーがいちばん。暑いとき、寒いとき
雨に打たれたとき、疲れたとき、ウイスキーなしでは軍隊は何もでき
ない」というのが彼の考え方だった。
 事実”生命の水”を得た軍人たちは、かつてなく勇ましく戦い、圧倒的
に優勢だったイギリス本国軍を打ちのめした。そして1783年、アメリカ
合衆国が建国されました。まさにウイスキーがアメリカ独立戦争の立役者
であったといえるエピソードです。
 いっぽう、ウイスキーを”生命の水”たらしめたワシントンは、引退後、酒
づくりにはげんだと伝えられています。


参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 21:46 | ヨッパライ

2011年02月21日   人気ブログランキングへ

”酋長”は酒造りの長

 「酉」という字は「へん」としても「つくり」としても酒と関係します。
「酊、酔、酵、醸」などは酒に関する文字で「酉」がついています。
「酉」はもともと「酒つぼ」のことを意味します。
 酋長の「酋」も、いっけん酒とはなんの関係もなさそうですが、
じつはもとは酒造りを司る役人のことです。それで、酋長は酋
の長、酒造りの長のこととなります。それが今のように部族の
長を意味するようになったのは、酒造りの長はもともと権力者
だったからなのです。



参考までに・・
posted by 近鉄八尾中央口センター at 21:12 | ヨッパライ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ